天気:曇り時々雨
リングフィットアドベンチャー:やった
お酒:楽しんだ
自転車:
Zwift読書ローラーZ2 30:25 132W 241kJ
日記:
今日は私の職場の仕事納めでした。一年間色々ありましたが、無事収まりました。支えてくれたスタッフや患者さん、そして妻に感謝です。ありがとうございます。
さて、読んでいた
自分の頭で考える日本の論点 出口治明 著
読み終わりました。
この本は大学の学長である著者が、日本の問題を21個取り上げて論評するというものでした。
本のタイトルからして、私はこの本が我々に自分の頭で考えるヒントや方法を教えてくれるものと考えていましたが、実際は著者の考えを述べる本でした。そう言った意味で、私の初期の期待は外れてしまいました。
そして、この本を読んでいて「それって、あなたの感想ですよね?」と言うあのひろゆきさんの有名なフレーズが頭の中にチラチラ。これは自分でも面白かったです。
最初に取り上げられたものは、私の仕事の分野に近い新型コロナウィルスに対する論評で、これに関しては私も興味を持って色々勉強していたので、上げているデータの客観性やエビデンスレベル等をそれなりに判断できる状態で読みました。そうすると、これはデータ、これは著者の意見と言う風に分けて見ることができたので、データを上げているようで意見を述べていたり、データの解釈の仕方がどうなんだ?と思ったりで例のフレーズが頭にチラチラ浮かんだわけです。
しかしながら、自分が知らなかったり興味のない話題になると、へーそうなのかとかっていう考えが先行して私の中のひろゆきさんが出てきませんでした。
これが勉強する理由なんだと思いました。
もちろん、自分が色々知っていると思うことはそこから知識のアップデートが止まりますし、陰謀論やデマにもハマりやすくなります。なので、こう言う論評、しかも自分と合わない意見であるなと思うことや考えにも目を通さなければいけないので、こういった類の本も種類や推薦する人を変え、何個か読んでいかなければと思いました。
ファクトフルネスを意識しながらいろんな論評を読んでみたいと思いました。
次読むのは、Twitterでフォローしてる投資家の方が推薦してた
知ってそうで知らなかったほんとうの株のしくみ
です。知ってそうで知らなかったどころか、何にもわかってないのでこの本であってるのかわからないのですが、読んでみたいなと。
「株はギャンブル、手を出すな」と親に言われて育ってきたので、NISAやiDecoがあってもなんとなくふんわりよくわからないなと言うまま眺めてきました。
これを読んで何か今後のヒントになればなと思います。
今日の晩御飯は
冷凍コンテナの中でこのレシピはほんとうお気に入りです。アレンジしてくれた妻もすごい。ありがとうございます!
写真では分かりにくいのですが、色が違います。熟成した方が若干色が薄く、そして少し濁りがあります。
味も思った以上に違っていて、びっくり。熟成すると角が取れてまろやかになっていました。
今日良かったこと
①今年も一年無事仕事を終えられた。
②1冊本を読み終えることができた。
③美味しい作り置きご飯とお酒を楽しむことができた。
今日も良い1日でした!
0 件のコメント:
コメントを投稿