天気:曇り時々晴れ
リングフィットアドベンチャー:やった
お酒:楽しんだ
自転車:
Zwift読書ローラーZ2 30:43 137W 252kJ
日記:
今年最長?とも思われる3日間お酒を飲まない日を作ってみたのですが、今のところやはり体調にはあまり変化がなかったように思います。これは体質なのかもしれないですね。
ただ、少し匂いの感じ方が変わったというか、アルコール臭というか、発酵臭に少し敏感になったような気もします。シャンプーや洗剤の香りの感じ方も少し違っていたように思います。気のせいかもしれないですが、また気付くことあればメモしようと思います。
今日がもっと楽しくなる行動最適化大全
樺沢紫苑 著
読み終わりました。
今まで読んできた本は、どちらかと言うと精神的な、自分の内面を見つめる内容の本でした。それは時には辛いこともあり、読む時期を少し選びそうだなと言う感じもしました。
今回のはそれとは少し違い、日常をより良くする少しの工夫やテクニックを根拠を基に紹介すると言う本でした。
根拠が示されてるのがいいなと思ったことと、項目が140以上とたくさんあるので、自分にしっくりきそうなものや、やれそうなもの、もうすでにやってたことなど、色々あって楽しく読めました。
項目が多くて気付くことは、響くものと違和感を持つものが、比較的明確に分かれるなと言うことです。どれも素晴らしく正しく、やったら役に立つのかもしれないのですが、どうも自分に当てはめるとしっくりこない。
例えば本の読み方に関する部分なんかがそうでした。月一冊をじっくり読み込む、自分に必要な本を見つけて読む。
これは、今の自分には当てはめられないのかなとも思いました。
何故なら、何を読んだらいいのかが分からないからです。
自分の趣味の自転車でもそうなのですが、どんなアドバイスでも相手のテクニックや状態、時期によって役に立ったり悪影響だったりもします。
バランスが取れなくてうまく自転車に乗れない人が、自分はペダリングが下手だから自転しに乗れないんだと思い込んでいて、ペダリングスキルの本を一生懸命読んで、サドルの高さを足がギリギリつく程度のペダリングに適切な高さに設定してしまう。
余計乗れなくなるのですが、ペダリングをスムーズに行うための正しいポジションにしたのに、自転車に乗れるようにならない。でも何故自転車に乗れないままなのかがわからない。
必要なのはペダルを外してサドルを下げて両足が地面に着くようにして、足で蹴って進んでバランスをとる練習をすることです。
これは極端ですが、自分の経験に照らし合わせても似たような事例は良くあることでした。
自分の今の状態がわからないのであれば、違和感を感じることを大事に、逆にしっくりきたことでも別の面から見ることができるように、ある程度いろんな本を読みたいなと思いました。”忘れるために読書する”でも今はいいんじゃないかなって思いました。
と言うことで、次はSKさんが読んでて面白いって言っていた
自分の頭で考える日本の論点
出口 治明 著
を読みたいと思います。
これは今ある日本の問題点についての分析や解説をしてくれる本のようにチラッとみて思いました。今までの本とはまた違った種類ですね。
日本の問題点を知っているつもりでもやはり自分に興味のある分野しか見ておらず、色々情報を集めてるつもりでも漏れている事項がいっぱいあります。
私のTwitterタイムライン上では、日本の問題の8割は、「ネコ可愛い」で残りの2割に「自転車、モータースポーツ、その他」となっております。
本を読んで色々学びたいです。
今日は水曜日でしたのでぷしゅ
鍋に合うビールも、キリッとした味で料理を邪魔しなくていい感じですね。
①朝読書ローラー2日連続でできた。
②仕事の間比較的安定したメンタルを保てた。
③妻が帰ってきてくれて美味しい季節の料理を作ってくれて一緒に食べた。
今日も良い1日でした!
0 件のコメント:
コメントを投稿