天気:曇り時々雨
リングフィットアドベンチャー:やった
自転車:乗ってない
日記:
ん〜。自転車に乗ってないです。生活習慣がそういうふうになっちゃったのかもしれないですね。寒いですし。
乗らないとやはり太ってくるので乗りたいところですね。週間100kmという目標もこのところ未達続きでしたし。
自転車のトレーニングについての論争はTwitterで定期的に起こるのですが、みていて興味深いです。
最近はどういうわけかLSDが激推しなのですが、これがZwifter達から発信されているのがとりわけ面白いなと思いました。
トレーニングは質か量かというのは有酸素スポーツのトレーニングにおいてずっとテーマとされてきたことでこれからもテーマになり続けるのだと思うのですが、質の面においてこのLSD領域は軽視されていた、もっというと避けられていたように思います。
Zwifter達が目覚ましい成績を上げ始めた2年くらい前、Zwiftの良いところはミートアップ機能等によ理、中高強度を楽しく日常的に叩けるからではないかというのを、その頃多く耳にしました。
なるほどと思ったのですが、これ長期的にはどうなの?と思ってたところでもあります。
私はこのLSDに極端にふるってのもちょっとどうかなと思っていて、自転車で当てはめるともう少しだけ高いゾーンでもう少し短時間な方がいいのではとは思っています。(もちろん運動時間が異常に長いスポーツを行う人はその能力を鍛えるためにその競技時間と同等かそれ以上の運動をし続けるトレーニングは必要ではないかと思います。)
最近はパワーメーターの普及によりパワーゾーン絶対主義みたいなところがありますが、低強度トレはパワーそのものよりも、それにより引き起こされる身体反応が重要だと思っているので、むしろ心拍数等を参考にする方がいいのでは?と思っています。
あの時はあんなバカのこと思ってたんだって記録に残すのも日記の役割ですね。記しておきましょう。
りゅーすけさんの推薦図書、「サーチ・インサイド・ユアセルフ」読み終わりました。
これは今まで読んだ2冊の本とは少し違って、自分には捉えどころがない、ふんわりとした印象で読み終わりました。
初めの頃は、精神論的な自己啓発の本かと思いながら読んでいたら、化学的アプローチで心理学等を紹介している本なのかと思いつつも、コミュニケーションのスキルテクニックを解いているかと思えば最終的にまた精神論に戻ってる?と思ったり。
この本で自身の精神面に対する捉え方が変わったことを感じましたし、瞑想の習慣は面白そうだと思いました。
また他の本を読んでみて、自分の精神に対する解像度を上げてからこの本を読むと響くものや場所が変わるのかな?そんな期待を持つことができる本でした。
本日の晩御飯は
頂き物のお肉を使ってステーキ!良い肉の日でしたっけ?
焼き加減が絶妙で、お皿を温かくしてくれたり盛り付けや付け合わせにもこだわってて見た目にも楽しい。
久しぶりに夫婦で美味しく楽しい食卓でした。ありがとうございます!
合わせたワインは南アフリカのワイン。南アフリカのワインってあんまり飲まないなって思って買ってみたのですが、このお肉料理にぴったりで美味しかった。
偶然ですが、こうやって料理にピッタリ合う組み合わせができた時は嬉しいですね。
今日も良い1日でした!
0 件のコメント:
コメントを投稿