2021年12月12日日曜日

2021年12月11日

2021年 12月 11日 
天気:曇り時々雨 
リングフィットアドベンチャー:やった 
自転車: 
Zwift読書ローラーZ2 43:14 147W 381kJ

日記:
 今日は雨が降ったり止んだりの天気。天候が安定してれば外を少し走りたいなと思っていましたが、今日もZwiftです。
 読書ローラーの方が英語アプリローラーよりも平均ワット数は高いようですね。集中力の振り割の影響かな。

 さて先日買ったAirPods(第3世代)ですが、これなかなかよかったです。


 ケースは少し短くなってコンパクトに。マグセーフに対応しており、充電の利便性が高まっています。


 左が第1世代で右が第3世代ですが、ツルの部分がだいぶ短くなりました。そして、耳に入れる部分も形が変わって少しずんぐりむっくりに。
 装着感は若干変わりました。どちらが良いか悪いかはその人によると思いますが、私の場合は耳に装着した時の存在感が第3世代の方が大きかったです。

 第3世代の一番大きな特徴は、ヘッドトラッキング対応の空間オーディオに対応したことだと思います。
 空間オーディオはドルビーアトモスに代表される、音の立体化のことなのですが、以前はスピーカーの数を増やすということで実現しておりました。
 しかしながら、スピーカーを複数揃えることの大変さ等から一般に普及したとはいえませんでした。
 ドルビーアトモスはイヤホンでさまざまな方向から聞こえてくるように音を加工することで、イヤホンをするだけで楽しめるということから手軽になりました。

 以前から、イヤホンやヘッドホンで擬似的にいろんな方向から音を聞こえるようにした製品はありましたが、AirPods第3世代ではヘッドトラッキングに対応してきました。

 このヘッドトラッキングというのは、頭の動きに合わせて音のしてくる場所が変わるということです。
 例えば右から聞こえてきた音に反応して頭の向きを右に向けると、音が正面から聞こえてくるようになります。また正面を向けば右から聞こえてくるようになります。

 いらないギミックにも感じますが、実はこれはとても重要で、今までの疑似的な空間体験だとどうしてもそれが不自然でした。
 あと、音の定位がはっきりするというのも使ってみて意外な発見でした。
 人間は音の向きを探る時に無意識に頭を動かして左右の耳から聞こえる音の変化も使って方向を探るのですが、これの影響でしょうか。

 ただしこのヘッドトラッキングがまだ技術的に成熟しておらず、正面の判断や定義づけがうまくいかない事が多かったです。なので、普段はヘッドトラッキングは機能を切っていますが、これは今後大きく発展していきそうだなと思いました。

 音質も私としては十分に満足できるもので、第一世代の段階で既にまぁ良いかなくらいの音質でしたが、これはもうこれで十分じゃんと思える音質でした。
 もちろん上を求めればキリはないですが、私は今の所大満足です。

 仕事は午前中のみだったので、お昼ご飯を作ってもらいました!


 カレーパスタドリア。美味しく腹ごしらえ。
 ありがとうございます!!

 その後は万代にお買い物に。



 移動の間、自転車夫婦のCyclingRadioトシゴロー回を聞いていました。

 トシゴローさんの考え方や取り組みは非常に興味深かったのですが、それよりも自転車変人っぷりが、非常で丁寧で明瞭な口調でマスキングしきれず溢れ出ているのがとても面白かったです。



 本屋にもよって、次の読書の本をゲット。こういう知識もどんどん増やしていきたいです。
 

 1日の締めくくりはホットワインを飲みながらF1アブダビGPの予選を観戦。
 ホットワインというと、私の場合何故かディズニーシーを思い出すのですが、身体があったまって良いですね!
 チャンピオン争いが同点で最終戦という歴史的なGP。
 緊張感ある予選の中で、ついに初めて角田選手がチームメートを上回りました。これは決勝に期待です。
 自転車でも、チームメート(というのもおこがましいですが)が2人も全日本ジャージを着るという記念した日でした。
 今日も良い1日でした!

0 件のコメント:

コメントを投稿

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。 皆様にとって今年が良い一年となる事を心よりお祈りいたします。 何卒よろしくお願いいたします。